院長紹介
ご挨拶
桜の開花とともに令和2年の新年度を迎えています。昨年5月新しく元号が平成から令和に変わってから1年が経過しました。私どもよこがわ内科クリニックでは開業8年が経過し、法人化して4年目を迎えます。
昭和52年(1977年)九州大学病院で医師をスタートとさせ、大分医科大学病院、その後アメリカでのジョンズ・ホプキンス大学での研究生活を挟み大分県緒方町(現豊後大野市)国保総合病院に勤務したのち、平成2年(1990年)に国家公務員共済組合連合会浜の町病院の糖尿病内科に赴任しました。浜の町病院での22年間の糖尿病専門医として非常に有意義なものでしたが、その前緒方町での内科部長としてすべての疾患を患者さんの多方面の要望に応えての診療は最近重要視されるプライマリーケア医師としての得難い体験でした。平成24年(2012年)中央区天神の地に開業しましたが、大分での総合臨床医としての3年間の経験が大いに役立っていると感じています。糖尿病に限らず多くの患者さんとともに診療ができる素地ができていたと感じています。
医学の進歩は目覚ましいものがあります。一昨年のノーベル賞医学生理学賞は京都大学名誉教授の本庶佑先生が受賞されました。がん治療の最先端であるがん免疫作動薬であるオプジーボの作成に寄与したことに対して授与されました。がん治療が飛躍的に進歩しました。その4年前の京都大学教授の山中先生はiPS細胞発見でノーベル賞を受賞されました。この発見は私が研究時代に関わった膵島移植に貢献可能な技術です。iPS細胞から膵島細胞(主にベータ細胞)を作成してインスリンが必ず必要な1型糖尿病患者さんに移植するという治療が可能になると考えられます。
最新医療を受けられる方は数が限られます。大きな病気を予防し健康管理することが重要です。最近内閣府が『人生100年計画』なるものを打ち出しました。それに合わせてマスコミ等でこの言葉が使われるようになりました。令和1年発表の日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳ですので、100歳まで伸ばすには一工夫が必要です。認知症にならず、寝たきりになることなく生きることが大事です。いろいろな方策が医学会、医療界、マスコミ等から情報が発信されています。集約しますと、健康で元気であるためには筋力の維持、筋肉量の維持が必要でそのためにはたんぱく質の摂取が大切、運動では有酸素運動、レジスタンス運動が大事、さらにはバランス運動を取り入れましょう、と強調されて来ています。よこがわ内科クリニックでもこれらの情報をもとに血糖コントロールを超えて健康で長生きをするための多くの情報をお示ししていきたいと思います。栄養士さんは非常勤ですが4名体制にしています。看護師さんは4名全員が福岡糖尿病療養指導士の資格を得ています。専門の立場から皆様方の御要望に応えるように診療に当たっていきます。
経歴
山口県厚狭郡山陽町(現在山陽小野田市)出身
- 昭和52年04月
- 九州大学医学部卒業
- 昭和52年06月
- 九州大学医学部第一内科入局
- 昭和54年04月
- 九州大学医学部第一内科研究生
- 学位論文
- 『膵島細胞の長期保存のための凍結条件、培養条件の検討』
- 昭和55年4月
- 国立遺伝学研究所(静岡県三島市)細胞遺伝部
部長吉田俊秀先生のもとで『染色体のG-banding法』の
技術習得および研究(2ヶ月間) - 昭和55年11月
- 米国、カリフォルニア州オークランド小児病院付属研究室
L.ヘイフリック教授のもとで『細胞老化研究のための脱核法』の
技術習得(1ヶ月間) - 昭和56年08月
- 大分医科大学医学部第一内科助手
- 昭和59年10月
- 米国、メリーランド州ジョンズ・ホプキンス大学留学
生物物理学教室研究員(Postdoctoral Fellow)
P.E.チョー教授のもとで『発癌プロモーターの線維芽細胞への細胞分化効果』の研究 - 昭和59年12月
- 九州大学医学部医学博士号取得
- 昭和62年04月
- 大分県緒方町国保総合病院内科部長
- 平成02年04月
- 国家公務員共済組合連合会
浜の町病院内分泌代謝科 医長 - 平成16年04月
- 浜の町病院内分泌代謝科 部長
- 平成24年03月
- 同上 定年退職
- 平成24年05月
- よこがわ内科クリニック開院
- 平成29年4月
- 医療法人よこがわ内科クリニックとなる
- 資格・学会関連
- ・医学博士
・日本糖尿病学会専門医、指導医、功労学術評議員
・日本内科学会認定医
・日本医師会認定産業医
・日本人間ドック学会認定医
・日本病態栄養学会評議員
・中村学園大学非常勤講師
以上の様に経歴は若い頃には現在話題になっている膵島移植の基礎研究、その間に細胞の老化に関連しての老化研究、更に細胞分化(細胞がある機能を持つようなること)の研究などを行ってきました。この20数年間は糖尿病を中心に総合的内科医療を行ってきました。